HOME > 歯周病予防
歯周病予防
歯を失う最大の原因

しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。
実は10代の頃から少しずつ進行しており、長い歳月をかけ、
歯肉をジワジワと気付かれないスピードで壊しております。
歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、
既に歯肉炎・歯周炎になっています。
歯周病は虫歯と違ってほとんど痛みがないため、
気付いた時には抜かないと…ということも多々ある恐ろしい病気です。
京都市右京区で歯周病でお悩みの方、歯周病予防をされたい方はご予約ください。
歯周病の悪化
歯周病の進行段階を大きく分けますと下記の4段階に分類されます。「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」
多くの方は、「歯肉から血が出る」といった自覚症状を感じられてからはじめて歯科医の診察を受けに来られるか、相談を頂きますがこのような症状があるときは、かなり進行している場合が多いです。
さらに、そのまま放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。
50歳代で「自分の歯がほとんどない」ということを未然に防ぐ為にも、日々の生活から、歯周病の予防を心掛けて頂ければと思います。
歯周病治療について

その後の快適な食生活や健康を維持できるようになるべく多くの歯を残せるようにしっかりと治療を行っていかなければなりません。
歯周病は、しっかり治療すれば治る病気です。
歯周病の直接的な原因は、歯周病菌の感染ですが、歯周病を悪化させる原因として、咬み合わせ、不適合なかぶせ物、全身疾患などが影響してきます。
それぞれの原因に対して、しっかりと治療しないと歯周病は治すことができません。
京都市右京区で歯周病予防をされたい方は、御来院ください。
歯周病治療の流れ
1. ブラッシング指導と食事指導などを行う。2. 歯周病の原因である歯垢、歯石を徹底的に除去します。
これで、初期の歯周病は治すことができます。
しかし進行した歯周病に対しては、(患者様のご希望があれば)外科的歯周病手術を行い、完治させるケースもあります。
治療後のメインテナンスが歯周病に対して大きく左右しますので計画的で長期的なメインテナンスを行うことが大切です。
また京都市右京区の当院ではパーフェクトペリオウォーターを使った治療も行っております。
新着情報
2015/12/15
2011/03/02
インプラント・歯周病の専門サイトを立ち上げました。 このサイトが皆様のお役に立てるよう努めてまいりますので宜しくお願い致します。